2021.12

ステルスを超えるステルス

昨年は母が突然しりもちをついて腰を圧迫骨折し、軽微だったが用心して入院。母が言うには原因は歯科治療時の麻酔の影響で、足腰に力が入らなくなることがあるらしいが、今回のように突然だとどうしようもない。年を取り薬を飲むようになれば色々体質も変化してくるのだろう。それをきっかけに書きそびれているとコロナの緊急事態宣言、相棒クロ(雄猫)が死んで意気消沈、ズルズルと1年が過ぎてしまった。ああ歳を取ると一年は早い、くるりと12月になった。そして25日の土曜日、クリスマスっちゃあクリスマスだが、ちょいと正月支度の買い物に武雄ゆめタウンに行った。現金払いで財布が小銭で膨れたのでエスカレーターホールでコーヒーを買うことにした。レギュラータイプ自販機を選んで10円玉を10枚投入し待つこと十数秒、扉が開いたので取り出した。いつものコンビニコーヒーほどは期待していなかったが、カップが小さい上に「あれっ少ない…、いや少なすぎる」。卑しい根性丸出しで何かの間違いかと自販機を見るが扉も締まり表示も初期状態に戻っていて、いぶかし気な私を見て「何か?」って感じだ。仕方なくその場を離れて車に乗るまでカップの中を覗き込んだり太陽に透かして見たり。「カップの画のラインより遥か下だぞ(画はデザインです)。カップの1/3位しか入っていない!(高級アラビカ豆です)。規定量に達していないのではないか?(マイコン制御です)」。ひょっとして水切れだったのかも(あり得ないが想像は膨らむ)と一口飲んでみるが味は正常。これが噂のステルス値上げかと思ったが、これは超ステルスではないのか?

見えてる?

※もはやステルスと呼べない…。

2020.11

エール

数年前にオーディオを引っ張り出して手元にあったレコードを順に聴いていったとき、当時洋楽かぶれの自分には古臭く感じてほとんど聞いたことがないレコードがあった。それが若楠国体EP、その中に「佐賀県民の歌」と言うのがあった。存在さえ忘れていたのでとりあえず聞いてみた。あぁそういえばこういうリズムの曲があったなと聞いていると、いやはや何ともその素晴らしさに感動して行った。声楽家栗林義信氏のバリトンと歌詞の雄大さが佐賀の良さを十分以上に引き出して、「喜び」と言う言葉で締めくくっている。他県に行って佐賀出身と言うのがはばかれる時代に「佐賀に生まれた喜びを」と高らかに歌いきっている。作曲は團伊玖磨氏、作詞は公募で選ばれた名古屋製鉄所勤務で牛津町出身の明石省八と言う人。故郷は遠くにありて思うものとはよく言ったものだ。反してそこには世間知らずで灯台下暗しの若い自分が居たと思う。一回聴いて好きになったので今ではすっかり愛唱歌になった。もうひとつの愛唱歌は大学の「学生逍遥歌」である。こちらも口ずさむようになったのは卒業してずいぶん経ってからだが、どちらの歌も自然や四季がありそこに人が居る。崇高な単語や耳障りのよい言葉をならべるのではなく、地についた生がそこにあって自然(時間)と共に流れていく感じの歌で、時代に色あせることのない歌だと思っている。歌う度に苦い思い出とともに今さらだが当時気づかなかったこと気づかせてくれているようだ。時間は戻らないが歌うことで色々なことが清算されてまた一歩進んでいけるように感じる。

県庁HPの歌詞とちょっと違う謎…。

※山田全自動さん的にでござる

2020.10

床屋の主人が言いよんしゃった、

時々天山の山肌が良く見えるなぁと感じたり、山の木々がモコモコしていると思ったり、眼鏡を変えたのでもないのに遠くが良く見えると感じることがある。天気や体調のせいだろうと特に気にしてはいなかったが、先日床屋の主人から「インドではコロナによるロックダウンのお陰でそれまで見えなかったヒマラヤがまた見えるようになったってよ」と聞く。そういえばマスクと手洗い以外に身の回りに特に変化のないwithコロナ生活にぼんやりしていたが、世界では真っ只中で大変な地域もある。空はつながっているから影響あるのかもと振り返ると八幡岳の電波塔もいつもと違って見える。ちょうど小さい子供の頃見ていた記憶の中の景色のように。本当かな?

コロナは自然の為には良かとばい

2020.09

空気清浄機

事務所にある2000年製の空気清浄機は相変わらず絶好調。ニオイとホコリのセンサーが付いていて感心するほど良く機能してくれるが、ちょっと怖くなることがある。気密性のわるい事務所だからサッシの隙間から外のニオイが侵入してくるのだろう、朝いちでスイッチを入れると匂いセンサーが真っ赤っかの時が極たまにある。しかし屋外も屋内も鼻で嗅ぐ限りニオイは無い。風通しの悪い盆地だから夜中にどっかから出た臭気が侵入して部屋に残っているのだろうか?空気清浄機を動かしてしばらくするとグリーンになるのであまり気にしてないが、真っ赤っかなのに匂いがしないっていうのが気持ち悪い。寝ている時も吸っているのかな?ちなみにずっと以前からなので嗅覚異常(コロナ)ではないのは確か。

まさか自分じゃないよな

2020.08

見かけも大事

以前ハイオク車に乗っていた頃のこと、いつも同じガソリンスタンドで給油していたが、たまに出先でガソリンを入れて乗っていると燃費が違うことに気づいた。満タン法で給油のたびに燃費計算していたので直ぐ分かる。走行条件の誤差もあるだろうと何度か様子を見たが、リッター当たり2kmも違うとあり得ないのでガソリンスタンドを変えた。これは変だなと思って調べると国税庁に「不正ガソリン110番」なる窓口があった。「こんなんあるの?」とビックリだがそれが現実だ。その後レギュラー車になったが元のスタンドに戻ることはない。そうこうして平穏な日々を送っていると「ハイオクガソリン混合」「ハイオク虚偽記載」のニュース。これは燃費には関係ないが店舗レベルが元売りレベルになった。少し前に武田鉄矢さんがラジオで語っていた、本物と偽物の違いを「美」で見抜く視点を紹介した新聞記事があったが、看板やCM、ブランドイメージ ”だけ”に「美」を利用されてはたまらん。でもそれが実社会。そんな中では勘(何かおかしい)が当たらんこともないなと思う今日この頃。

中身も大事

2020.07

夏の宝石

まだ春のころ、車を走らせていると草むらから突然スズメが前を横切って、そのうちの一羽がバンパーの通気口に紛れ込んだことがあった。車を止めて見るとバンパーの裏側にいたので追い出そうとするが、バンパーの中を行ったり来たりするばかり。キリが無いので結局捕まえた(なぜか捕まった)。そして外に出して逃がそうと手を広げるが、チョコンと手のひらに座って「何でしょうか?」とこっちを見ている。口元が黄色なので幼鳥のようだった。「ほらほら、逃げんとかい?」と呆れるが、生まれたてと言うのはそういうものか。 そして夏は虫の季節かも知れない。外から帰ってきてパソコンを操作していると、マウスを持った右腕にクモの巣が引っ掛かったような感触があった。手を止めて見ると透き通るようなグリーンの小さなカマキリがいた。車に乗っていたし降りてすぐ事務所に入ったので「どこで?」と不思議だが、肩あたりに取り付いていたのが腕に沿って降りてきたのだろう。ミニミニでも気合十分。大きくなったらお前も”かまきりりゅうじ”になるのかい?

ちいさくてもひかってるぜ

2020.06

サナギちゃん、その3

ある日、事務所の外壁にサナギが付いていた。見るのはこれで三度目の光景。数年前はシャッターに付いていて「これじゃぁシャッター上げられないな」と思っていた。しかし数時間後にはいなくなっていた。サナギが移動する訳はないのだから鳥に喰われたのだろう。シャッターにサナギは目立つからと言えばそうだが、見つける鳥も食べ物と見分けて寄ってくるのだから大したものだ。だからではないのは確かだが、今度のサナギちゃんは(目立たないように)シャッターレールの陰に付くことにした。果たして今回はどうか?一週間後の朝、建物の角から現れた私に驚いたのかアゲハチョウが頭の上を舞っている。あれっと思ってサナギを見るといつもと変わりない。どこから来たのかと思いつつもう一度サナギをよく見ると、ちゃんと割れていた。蓋のように殻が元に戻っていたからわからなかったのだ。羽化は早朝だろうから見れなかったが、飛び立つ姿を見せてくれてありがとう。

いつも7メートルくらい離れた菜園から
コンクリートの上を這ってやってくる

2020.05

いつもの連休が…

ゴールデンウイークは毎年やってくる。最近は夏はもちろん梅雨もまだなのに、やってくる度に暑さを感じ、やってくる前に暑さの心配をしている。去年の記憶だろうかジリジリとした暑さが思い出される。しかしコロナの影響もあって出かける機会はないだろうから家で涼しくしていればと考えていた。案の定連休は晴天で気温が上がると天気予報が伝えている。しかしなってみるとこれまでにない過ごし易さだ。外に出てもとにかく吹いてくる風が涼しい。コロナ禍による経済活動停止の影響だろうか「こんなに違うの?」と思った。気のせいか夜空も清んで見える。でもこれでこんなに違いが感じられる位だから、その逆つまり日頃の環境負荷は相当なものなのだろうと思ってしまう。もしウイルスの出現に環境負荷や温暖化が加担しているとしたら、これからも自然災害だけでなく未知の災禍に巻き込まれる恐れもあるかも知れない。

来年はどうか?

2020.04

桜の名所

コロナ禍で外出自粛が呼びかけられ、春の花見シーズンも例年通りにはいかなくなってしまった。花好きな母は不満であるが、そんなに遠くに出かけなくても近場に良いところはある。私が好きな花見の場所は家から見える通学路の跨線橋にかかる歩道橋の上だ。ここは桜の花びらの中を空中散歩している気分になる。こんな場所はめったにない。母に「すぐそこにあるやんね」と言うと、どっかに行きたい母は、どっかへ連れて行かない私に不満そうだったが、コロナ禍で連れて行かないので仕方なく行ってみたと言う。今はお出かけ情報がたくさんあって人が集まる賑わいも楽しみのひとつだが、便利さに乗じて行動が外に向かっていくと、いつもそこにある場所を素通りしている。何の気遣いもなく訪れて自分だけのものさしを広げれば、そんな場所も名所になる。コロナ禍に逆らっても良いことは無いので、イライラせずに潔く過ごしてみるのも心地よい。

手を伸ばせばそこに、私の時間が広がる♪
曲:竹内まりや

2020.03

コロナウイルス

コロナウイルスがビミョーな風向きになりつつある中、マイクロソフトのWindows7サポート終了の声を聞いてPCをwindows10に更新した。いろいろなメーカーのマシンスペックと価格の比較に時間をかけていたら、同じようにPC更新の注文が多くて発送まで2週間待ちとなった。さもありなんと思っていると、直後に「コロナウイルスの影響で部品の供給が滞り発送予定日か決められない状況です」とアナウンス。そんな影響があるとは知らずにPCを検討していたので、あと1日注文が遅れたら大変なところだった。それにしても「なんだ、どうした?」と周りを見渡せば急にマスクが品切れになったり、ある食品が棚から消えたりしている。どれだけ影響が出てくるのか、先が見通せない状況になってきている。

しばらくは去年の父の介護マスクの残りで…

2020.02

海洋プラスチックごみ

年末にかけて竹内まりやのアルバムを聴いていたら、大晦日の紅白歌合戦で竹内まりやさんが「いのちの歌」を歌った。妙なタイミングと思ったら近年学校などでも歌われているという。「いのちの歌」は人間の歌だと思うが、「生かされてきたこと育ててもらえたこと」というフレーズを聞いた時、地球を思った。そしてプラスチックごみを食べて命を落とす海洋生物が思い出された。彼らは生まれおちたときから生きることの保証が地球から与えられている。それは周りのものを口にすればよいだけのこと。そういうふうに地球の仕組みが出来上がっている。その中で唯一違うのが人間かと思う。地球の仕組みの上にもう一つの仕組みを作って生きている。その仕組みはゴミを出し、彼らはそれを口にする。生きるために命を落としている。人間は何に生かされて何に育ててもらっているのだろうか?子供のころ母から聞いたカックンちゃんの最後が重なってなんとも言えない気持ちになる。

人間だもの、せめてもの分別ごみ出し

2020.01

日の出まえの

初日を見に行くようになって5、6年経つだろうか、やり始めたらなんとなく止められなくなっている。昨年父が亡くなったので今年は止めようかと思ったが、浄土真宗はあんまり気にせんで良いらしいのでちょっと遠方だが道の駅鹿島へ行くことにした。父はセッカ(牡蠣のこと)が好きだったのでと理屈をつけて。初めて行ったのだが元日の早朝ということでのんびり静かな所だった。場所が広いので待つ人たちもそこかしこに散らばり、それぞれのパーソナルスペースを確保して日の出を待っている。加えて引き潮の有明海がなんとも言えず良い、有明海は潮が引いてこそだ。そういえばガタリンピックもそうだな、やはり地元の人はわかってらっしゃる。そろそろ時間だなと時計を気にしていると、「あっ、出た出た」という声と共に朝日が昇り始めた。今迄で一番の初日の出を見ることが出来た。

たおやかさ

日々のムダな行動、ムダな思考、ムダな感動のなかから、選びぬかれたムダ話を月いちで。